どんぐりの苗木づくり

 


どんぐりの苗木づくりに挑戦します!!



 
 ▣ 準備物 ~習ったもの~ ▣

*   どんぐり 
・・・なるべく落ちたてのもの
*   選定枝葉を2年程置いて土のようになったもの
*   落ち葉・枯れ枝
*   消し炭(竹炭など)
*   籾殻燻炭
*   麻もしくは藁

 
基本的にはこんなカンジですが
代用できるものは有るものを使う
で、いいようです。


 理想は、11月~1月中旬ころまでに
 出来ることが望ましかったようです。
 わたしは、

*   どんぐり → 秋に琵琶湖周辺で拾ってパウチ袋に入れておいた
*   腐葉土 
→ ホームセンターで購入
*   竹炭(小&粉状) 
→ チャコールファームさん(大阪)で購入
*   籾殻をちょっと燃やしたもの 
→ 炭になっていないw
*   真菰の枯れ葉 
→ 籾殻は、奈良の農家さんの無農薬黒米のもの
            真菰の葉も、同じ方から。
*   コンポストの土

 
で、してみようと思います。

 ①   どんぐりを、自然水に1日浸ける
    飲み水は、三重の宮川のお水を汲んだものを
    送っていただいているので、それに浸けました。
    氣持ちで、和歌山県の神野々の金水を少々。
食べられる??
 ②   ポットに穴をあける
    苗専用のビニールのポットが無いので、前に苗を植えていた
    缶を使用。WSでは、専用ポットの横にも大きめの
    縦長の穴を開けられていました。
    缶も、底と側面に、錐でいくつか穴を開けましたが、
    足りないかも・・・。
 ③   底に竹炭を入れ、その上に腐葉土と土、
   細かくした竹炭・籾殻を入れる

     何層か重ねて、軽く混ぜる
 
④   どんぐりを2~3粒置く 
あ、書くのを忘れてる!
茶色の丸いの2つがどんぐりです!
  ⑤   真菰の葉を細かく砕いたものと、籾殻をのせる
WSで習ったのは、麻か藁を細かくしたもの。もしくは落ち葉を砕いたもの
     毎日かける水が、地表に当たると
     ポットの中身が詰まってきてしまうので
     その保護の役割 

 竹炭と籾殻燻炭の二種類を使うのは、
水分調整・微生物の生育に不可欠な多孔質の炭が
ランダムである必要があるためだそうです。
大きめのものでしっかり→竹炭
広範囲にあること→籾殻燻炭
 
🌳
 
籾殻をゆずっていただいていたので、
それを燃やして炭にしてみようと思いましたが、
うちのベランダでは、怖すぎた( ;∀;)
 
ウッドガスストーブ(去年つくった)に
ヒノキのカンナリボンを入れて、火をつけ、
籾殻も入れたけれども、

いざ火がつくと
「や、やっぱやめよ。」とビビリ、
ただの火遊びで終了。

🔥
 
ホームセンターで買ってきた腐葉土で、
菌糸が出来るのか?不安があるので、
山に行く機会を作って、しっとりした落ち葉を
拾ってきて、後日埋めたいと思います。


今年の秋は、どんぐりと落ち葉と
枯れ枝をたくさん拾っておこう♪
 
育ってくれると嬉しいな。

💝
 
大きくなったら、大きなポットに植え替えて
育てていきます。

🌳

将来、間伐した後に植えてみたりしたいな。
 
これを、自治体の住民みんなで育てておいて、
災害などの復旧の山づくりで使えるようにしておくのは
どうかなーーーー??って思うんだけど。


どんぐりが出来る樹があると、
山の動物は喜んでくれると思いますし、
そういう樹は、マザーツリー的な
山の環境を司る存在になるはずです。


 ・・・


そういうことよりも、

「どんぐりは脂肪と炭水化物だから、
 食糧難になった時に、
 人間の命を繋ぐものになりますよ。」

と言った方が効果的なのかな?


ちょっと分からないけど・・・。


ベランダで愛でることが出来ます♪