大和ミツバチ研究所・勉強会に参加してきました。

奈良県を中心に活動されている大和ミツバチ研究所ビーフォレストクラブさんの勉強会に参加させていただきました。

ミツバチって、冬眠せずに一年中、植物たちの受粉の手伝いをするんですね。

・・・とは言っても冬は花が少ないので、それまでに集めた蜂蜜を加工保存しているそうです。
群になって振動することにより発熱し、巣の温度を保っています。
その何万匹の群(コロニー)が、ひとつの生命体であるかのように、生まれた時から其々の役割がきっちりと決定しており、統制がとれています。
お互いにコミュニケーション(8の字ダンス等)をとりあって、しっかりと連携しているそうです。

やがて分蜂という巣別れをして、また新しい女王蜂を中心としたコロニーを作っていくんですって。

************

花粉や蜜は、主にミツバチが集めるために花が準備している物であるということは、私も知っていました。
ミツバチが、それらを集めながら複数の植物を行き来することで、植物の受粉が成立します。

すると実や種が出来て、それを鳥が食べ、種が混ざった糞をする、そこで新しい芽が出るというサイクル。
つまりミツバチは、花粉媒介者(かふんばいかいしゃ)・ポリネーターです。

おまけにミツバチは生物を食べないので、他の命を犠牲にしない数少ない生き物です。
自然環境の基盤を作っているとも言えます。
ということは、ミツバチが居なくなると生態系はますます大きく崩れ、全ての生き物が危機にさらされることになるでしょう。

************

ミツバチは、野生として元々日本の自然の中にいた日本ミツバチ(大和ミツバチ)と、農業資材として海外から輸入された西洋ミツバチとが居ます。
西洋ミツバチの方がカラダが大きく強くて攻撃性があるので、大和ミツバチは縄張り争いに負けてしまい、居場所を奪われてしまっています。
また、この西洋ミツバチが持ち込んだとされる、伝染病やダニなどの影響を受けることでも減っているそうです。
コロニー全体の数が減って、巣の中の密度が減り温度が上げきれないので、冬に凍死してしまう蜂も多く、減る一方。

西洋ミツバチは、人間の都合で輸入されて来たものです。

なのに外来種などと、「勝手に来て先住の生態系を侵す生き物」のようなイメージの悪い表現をされ、処分駆除と呼ばれる殺戮の対象になります。
この点は、もう何度こういう話を聞いても怒りしか感じることが出来ません。

さらに日本は農薬・殺虫剤大国ですね。
人間の都合しか考えていない行いも、ミツバチ激減の大きな原因でしょう。

************

ミツバチは、基本人間を刺しません。
お尻についた針は、一度刺すと抜けなくなるしくみなので、無理に抜くと体が千切れます。
なので、「自分の命をかけて守るべきもの」の為にしか、針は使いません。
私は子どもの頃、外遊び派で、お気に入りの原っぱがありました。
山を切り拓いた新興住宅地でしたので、ある古い坂を下ると、素晴らしい畑と里山でした。
まだ買い手が付いていない空地もいっぱいだったので、周りは虫だらけでした。
ミツバチもたっくさん居ましたが、刺されたことなどありません。
幼稚園の時に「ミツバチは、一度刺したら死んでしまう」と教わってからは、ミツバチが刺すような状況を作らないよう緊張感をもって接していた・・・というのも大きいと思います。

************

ビー・フォレスト・クラブさんは、大和ミツバチを守ることで、日本の森の生物多様化を目指してくださっているそうです。
主に巣箱を作って保護する活動を軸として、観察会やお話し会などをして、その動きも全国に広がっているそうです。

巣箱は、きらめ樹木材で作れそうですし、きらめ樹をする森に巣箱を設置すれば、生物多様化のスピードが上がるのではないかと想像し、ワクワク帰路につきました。

こういう会に集まる方とは、会話がし易くて、嬉しくなりますね。

みんな一緒に森づくりが出来るといいなぁ~!

WAQアウトドアストア

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA